2013年01月09日

ラブクラフト再び

ラブクラフトの話を昨日書いて、ちょっと書き足りなくなったのでもう少し。

数ある作品の中で、最初に読んで、かつインパクトが大きかったのが「インスマスの影」。
インスマスとは地名で、ラブクラフトの作品全般に登場する「アーカム」という都市からニューベリーポート(こちらは実在するマサチューセッツ州の都市)へ行く途中にある古い港町の名です。
ネタばれにならない程度に作品を紹介しておくと・・・。

成人になった記念の旅行をしている主人公の若者は、旅費を節約するためにインスマス経由アーカム行きのバスに乗った。バスの運転手はまるで魚のように見える、人を不安にさせる顔をした無愛想な男だった。そして途中のインスマスでなぜかバスは止まってしまう。
そこはゴーストタウンのような古い港町で、興味本位であちこち歩き回っていた若者は、港を徘徊するアル中の老人から、この街に伝わる忌まわしい伝説を打ち明けられる。それによるとこの街の住民は、漁で魚を大量に得るために、海の邪神たちと交わってきたというのである。その結果として、人間と邪神の混血児が生まれ、それはいわゆる半魚人のような顔をしており、人目につかないように今も街のあちこちの家の中でひっそりと隠れて暮らしているのだと。
気味の悪い話と思いつつも適当に聞き流して、その日は結局バスは出ず、若者は仕方なくインスマスの唯一の宿で一夜を明かす事になる。そしてその夜、若者はえも言われぬ恐怖の体験をして、命からがらインスマスから脱出する。
そして若者は何とか自宅へもどるのだが、その後自分の身に起きる変化を通して真に恐ろしい事実を知ることになる。
と、ザックリいうとこんなストーリーです(ちょっとバラし過ぎかな)

はっきり言うと、失礼ながらストーリーの展開に関してはそれほどスゴいという感じでもなく(要するに平凡)、特に最後のどんでん返しのシーンはもう少し丁寧に、盛り上げを意識して書いてもいいんじゃないかと素人目にも思います。
なのですが、作品全体がなんとも言えない重い空気というか、救われなさというか、そういうものに支配されていて、それがものすごく印象に残るのです。そして昨日も紹介した訳者の大瀧啓裕さんの難解な訳が、その印象を更に強めてくれます。

ちなみにこの作品は、日本でも佐野史郎が主役をつとめて、TVドラマ化されました。YOUTUBEにも全編がUPされているので興味のある方はご覧ください。(ドラマタイトル:インスマスを覆う影



インスマスやアーカムが日本の漢字の地名で登場したりして、昔からそれらの名称と親しんできた身としては違和感があるものの、ドラマに使われるまで一般的な作品になってきたのかと、すこし感慨深い気もします。
でもやはり個人的には、原作とドラマは全く違う作品だなあというのが正直な感想ですけどね。




人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:あれこれ
posted by Yasushi at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書したい! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

「本が好き!」な話

唐突ですが、皆さんはどのくらいのペースで本を読みますか。
また最後に本を読んだのはいつでしょう。

僕は本当はスゴく本が好きで、会社員時代は通勤の電車の中はずっと読書でつぶし、家に帰ってからも続きが気になって読み、結果として週に2〜3冊は普通に読んでいました。
でもこの3年ほどは自営業で毎日が忙しく(T-T)、本当に読書をする時間が無くなってしまい、全然本を読まなくなってしまいました。
去年の秋に何冊か読みましたがそれっきり。

僕は同じ本を何度も読むという読み方が好きです。
1回目は普通にストーリの展開を楽しんで読むのですが、2回目以降は行間に埋め込まれている作者のいろいろな思いが感じられるようになります。
なかなか最初からそこまでを読み取ることは難しく、でも読むたびに新しい発見があったりするので、それはそれで新鮮です。
子供のころ、学生のころに読んだ本もいまだに僕の本棚に残っていて、時々引っ張り出して読むのが楽しみだったりします。昔受けた感動を思い出しつつ、それとは違った味わいも感じながらの読書はきっと一生の楽しみだろうなと思います。

子供の頃は、古典的なホラーやSFを良く読みました。
そんな中で、何度も何度も繰り返し読んだ作家の一人にH・P・ラブクラフトがいます。最近の人は知らないかもしれませんが、「クトゥルフ神話」と呼ばれる太古の善悪の神の物語を、非常に「難解」な文章で書いたアメリカの作家です。「難解な文章の作家」といっても彼はアメリカ人なので、要するに「翻訳」が難解だったわけです。ちなみにラブクラフトの作品の翻訳の多くは、大瀧啓裕氏によってなされています。

僕はつくづく思うのだけど、海外の作家が持つムードというか作品のカラーは、その作家の作品を翻訳している訳者の解釈によるわけで、訳者の力量によって同じ作家でも全然違う作品になってしまうんだろうなと思います。そういう意味でいうと大瀧さんの訳は、僕的にはもう絶品で、読めば読むほどラブクラフトの作品全体に漂う、真っ黒な重い雲のような雰囲気を嫌というくらい味合わせてくれて、ある作品で感じた満足を、別の作品でもちゃんと感じさせてくれるという、すばらしいプロの仕事には全く脱帽させられます。きっと彼は翻訳の作業をしていく中で、作者であるラブクラフトのキャラクターや、生きてきた人生と経験、物事の考え方などをあれこれとイメージしながら、彼が原作を書いていた時と同じ気持ちになりながら、訳を綴っていたのではないかなあと想像します。

といわれても、ラブクラフトの作品を読んでいない人にはさっぱりわからないと思いますが、他の作家であってもこれは同じ話かと思います。よく売れている海外の作家の作品は、概して同じ訳者によって翻訳されている事が多いと思いますが、これはやはりその作家の一番「らしい」ところを、その「らしさ」が最も伝わる日本語に置き換える事ができるから、ではないでしょうか。
大瀧さんの訳の難解さは、ラブクラフトの作品の「重さ」を常に演出していて、僕ら読者が作品から感じたい「味」をしっかりと味あわさせてくれます。そしてその味が、何度も繰り返して味わいたいと思わせる、「麻薬」なんだろうなと、こうやって書きながら改めて感じ入りました。
また久しぶりに読んでみよう(^―^)
皆さんも機会があれば是非。でもちょっと取っ付きにくいですよ。




人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by Yasushi at 23:51| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書したい! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。